ルシャルム アクセサリー 公式サイト

ルシャルム アクセサリー 公式サイト

自己流でやるのとは違いレッスンならではのコツを掴むことが出来ました

約2分
自己流でやるのとは違いレッスンならではのコツを掴むことが出来ました

今日は、東京のアクセサリー教室の開催日でした。

3人中お2人の方がアクセサリー教室初参加でした。

笹塚・下北沢アロマテラピーサロンmatricariaマトリカリア. 白井康子さん

康子さんは、何回かご参加下さっています。

ターコイズブルーがとにかくお好きで、今回も予定を調整してまでご参加下さいました。

横浜でパーソナルカラー診断をされているNさん。

アクセサリーを作ること自体全く初めてで、最初は苦戦されていました。

今日のお題は、アクセサリー作りの基本となるピンワークが中心。

このような感じに、ピンのふちを丸めて繋げていきます。

ピンを丸めるのって簡単なようで意外と難しいのですが、繰り返し行うことでコツは掴めるようになります。

Nさんも、見事に作り上げることが出来ました!

日本橋のミニチュア粘土教室 Lis Mini(リスミニ) 木村恵子さん

恵子さんは、ご自分でアクセサリー作りにチャレンジされたことはあったようです。

自己流でやってみて、やはりピンを丸めることは難しいと感じていらっしゃったようです。

ピンを丸めようとするから上手くいかない

ピンを丸める時に使う工具(丸やっとこ)の丸みに添わせれば良いのです。

恵子さんからは、

自己流で作るのと違い、レッスンならではのコツを教えて頂き、とても勉強になりました!

まだまだ未熟ですが、無心で作るのはとても楽しいですね。

ありがとうございました。

というご感想を戴きました。

ピンを丸めることだけではなく、工程1つ1つにコツは必ずあります。

本を見ても中々書いてないことも。

アクセサリー教室では、そんなコツをしっかりお伝えしています。

初めての方も、不器用な方も、安心してご参加下さいね。

現在募集中のアクセサリー教室はこちら